2013年12月21日土曜日

Raspberry Piで家鯖を省電力化

 自宅で24時間動かす家鯖をRaspberry Piに交換しました。 先週まで動かしていたのは、ファンレスのベアボーンPC Shuttle XS35です。 消費電力は20W前後で、x86 PCとしては省電力と言って差し支えない少なさでした。一カ月の電気代は、  0.02(kW)x24(h)x30x25(円/kWh)=360(円)。家全体に占める割合は5%弱でした。
たいして多くはないのですが、主な役割が2chリーダーのrep2と動体検知ソフトMotionによる自宅前監視程度なので、ちょっともったいない気がしていました。
 XS35でもっとも負荷が高かったのはMotionでしたが、検索してみると、Raspberry PiでMotionを動かしている例も少なくないので、これなら無理なく移行できると思いました。性能が少し上のBeagleBone Blackも考えましたが、インターフェースの仕様が微妙に使いにくく、価格差を埋めるほどの魅力は見出せなかったので、力不足なら買い換えるつもりで、最初の選択としてRaspberry Piを選びました。

 OSは、XS35でUbuntu Linuxを動かしていたので、同じDebian系のRaspbianとしました。インストールはXS35のスロットに挿したSDカードにddでイメージをコピーするだけで超簡単。設定ファイルがほぼ同じなので、すんなり移行できました。現在、DNS, DHCP, SMTP, IMAP, HTTP, SNMP, Motionを動かしています。
 Motionは、XS35ではVGAサイズの15fpsで動体検知撮影を行っていましたが、Raspberry Piは圧倒的に非力なため、VGAサイズだと2fps程度が精一杯でした。滑らかに撮影できる方が大事なので、現在は保存する動画のスペックをQVGA(320x240)の10fpsに落としています。

 消費電力は5Wを切るようになりました。一カ月の電気代は100円を切ります。Motionを動かしているせいか、日中に消費電力が増えて夜に下がるというサイクルを繰り返しています。SDカードの寿命が心配なので、母艦となるXS35を時々動かして、イメージのバックアップを取ろうと思います。
Raspberry Piの消費電力

2013年11月10日日曜日

ワットモニターUSB TAP-TST10 で冷蔵庫の消費電力量を測ってみた

 PCにデータを吸い出せるサンワサプライの電力量計「ワットモニターUSB TAP-TST10」が届いたので、まず冷蔵庫の電力消費を測ってみました。最初の一日分のグラフがこの画像です。

 計測は10分毎で、1日あたり144回分のデータが取れます。上下する赤い線が消費電力、単調増加する青い線が積算電力量で、縦軸左側が電力、右側が電力量のスケールです。この斜めの青い線からは、波打つ赤いグラフは想像できないと思います。最初に測ったこのグラフを見て、買ってよかったと思いました。周波数、電圧、力率等が測れるTAP- TST5と比べると測定できる値の種類は少ないですが、PCにデータを取り込めるという点が画期的だと思います。
 消費電力は、数W~140W程度の波を定期的に描いています。波は1日で34個。おおよそ40分強の周期で上下しているようです。午前4時台に200W弱の大きな山があります。コレはたぶん、自動霜取りでヒーターが働いたのではないかと思います。丸一日の消費電力量は約2kWhでした。我が家の「でんき家計簿」によると、過去2年間の消費電力量の平均は300kWh/月なので、冷蔵庫の消費電力がおよそ2割を占めていることになります。2段料金(約25円/kWh)の電気代換算で1,500円/月、18,000円/年です。
 2日半まで計測したグラフはコレです。

 因みに、冷蔵庫の型番は1997年発売の日立「野菜中心蔵」R-S42MVP1。当時においては、「どっちもドア」の左右開きシャープ製と並んで消費電力の少ない冷蔵庫でした。カタログ値で37kWh/月が実測で60kWh/月。使ってみたら5割増しだったという話は良くあると思いますが、消費電力の計測モデルが厳しくなった2006年より前の製品であることを考えると、この程度で済んだのは嬉しい誤算でした。
 最近の冷蔵庫はカタログ値で200kWh/年くらいなので、もし買い換えたとすると年間で約1万円の電気代が減らせそうです。壊れる前に買い換えるつもりですが、冷蔵庫は秋が新製品の発売時期で、今はまだ値段が高いので買いません。

2013年9月23日月曜日

M570トラックボールのマイクロスイッチ交換

 2年余り使ったトラックボールM570の左ボタンが接触不良気味になったので、パーツを取り寄せて交換しました。3年保証の期間内なので、手続きすれば新品交換してもらえるのでしょうが、以前に別の個体を交換した時と違って自力で解決できる見込みがあったので、自分で修理してしまいました。
分解完了
 M570の分解経験者は多数存在するので、検索すると解説ブログがいくつも見つかります。youtubeにアップロードされた解説ビデオまであって、情報量は豊富です。
 
交換前後のマイクロスイッチ
 交換用のマイクロスイッチは、マルツパーツの通販で手に入れました。型番はD2F-01Fです。D2F-01Fは端子形状の異なる派生品種がありますが、D2F-01F-Tまたは末尾のTが無いD2F-01Fが適合しそうです。特に指定が無ければ、マルツで扱っているようなプリント基板用端子(ストレート形)のD2F-01F (無印)が来るはずです。

 古いスイッチの取り外しに難儀しましたが、1時間ほどで作業は完了しました。マイクロスイッチを交換したM570は快調です。改造してしまったので、もう壊れても交換してもらえなくなりました。

GDR35Dをラフェスタハイウェイスターに取り付け

5月にGDR35Dを買って、プレマシーOEMのラフェスタハイウェイスターに取り付けました。
フロントカメラはルームミラーの左
リアカメラは室内天井
フロントカメラはルームミラーの左にぶら下げてます。図体がでかくて、ここ以外に付けようがありません。

リアカメラ(GBC30)は、本当はリアゲートの窓ガラスに貼り付けたかったのですが、リアカメラ用配線の端子が太すぎて、リアゲート配線を通すゴムブーツの中を通せませんでした。しかたなく、室内天井に貼り付けて当座をしのぎましたが、荷物の出し入れする時に頭に当たるし、プラスチックの天井が相手だと粘着力が弱くてすぐに外れてしまいます。
太すぎるリアカメラ用プラグ

GBC30とケーブルの端子

ケーブル末端の太い部分をザクザク削りました
内部は白いプラスチックとの2層構造です。

このままでは常用に耐えないので、一念発起してカメラの位置をリアウィンドウに移す決心をしました。
ケーブルをゴムブーツに通すために、末端の太い部分をカッターナイフで少しずつ削りました。切る前は配線を切ってしまわないか心配でしたが、ゴムの被覆に隠れた部分に白いプラスチックが埋まっており、このプラスチックによって配線が保護されていました。この白いプラスチックは手応えが硬いので、少しずつ削っていけば配線を傷つけることはありません。

ほどほどに削った後、ケーブルをエーモンの配線ガイド に引っ掛け、既存配線とゴムブーツを傷つけないようにテープでぐるぐる巻きにして、なんとかゴムブーツを通すことが出来ました。

あとは、リアウィンドウに貼り付けたカメラに接続して移設完了です。

無事にゴムブーツ内を貫通


リアウィンドウへ移設完了

GBC30の端子は、最初はminiUSB B端子かと思ったのですが、 miniUSB Bケーブルを用意しても刺さりませんでした。おそらくminiUSB A端子では無いかと思いますが、miniUSB Aはとてもマイナーな存在で、延長ケーブルを買い求めようにも商品が存在しません。付属ケーブルは傷つけたくなかったのですが、他に現実的な手段が無いので、意を決して削ってみました。結果は上々です。

私がGDR35Dを買った二ヵ月後に、GDR32が発売されました。価格的にはGDR35Dの約半分ですので、GDR35Dを買うよりは、GDR32を2台買う方が実用的だと思います。特に、リアゲート付近にシガーライターソケットがある車では、ケーブル取り回しの問題が回避できるので、GDR35DではなくGDR32を2台買う方が圧倒的に作業が楽です。

2013年9月16日月曜日

洗濯機を買い替え

 16年近く使った洗濯機(東芝AW-B70VP)の動作が、最近怪しくなってきました。すすぎが不完全で洗剤臭が残ることがあるので、マイコン再起動での復活を期待してコンセントを抜き差ししたら、復活どころか、起動すらしなくなりました。電源ボタンを押しても、入った電源が瞬時に落ちてLED表示が消えてしまいます。しばらく放置したら起動して問題なく動いたのですが、いつ動かなくなってもおかしくない時期なので、買い換えることにしました。
 この洗濯機を買ったときは新婚でアパート住まいだったので、静粛性を優先して出たばかりのDDインバーター機種を選びました。15年も経つと洗濯機事情もすっかり変わっていて、まずドラム型か縦型かという選択があります。我が家の今のライフスタイル的にドラムは向いてないので、自然と縦型の乾燥無しタイプということになりました。実家で母が使っていたビートウォッシュがなかなか良かったので、現行モデルで売れ筋のBW-9SVをケーズデンキで買いました。ジョーシンで聞いた値段と同じ価格で、5年保証込みな分、ケーズの方が割安と思って買いました。
 ただし、物はまだ届いていません。メーカーに注文しても2週間待ちの状態で、家に配達されるのは来月になってからという事になりました。今の洗濯機には、あと3週間がんばってもらわないといけません。

2013年6月2日日曜日

カーナビにフリップダウンモニターを追加


日産ラフェスタハイウェイスターに、後付けで後席用フリップダウンモニターを追加しました。
モニターはノジマのネット通販、取り付けキットはカーナビ取り付け業者のネット販売で手に入れて、取り付けを自分でやりました。車はマツダからOEM供給されていて、外観以外はプレマシーと全く同じなので、基本的にプレマシーの装着方法を検索して調べました。
 モニターはALPINEのTMX-R3000S。安い機種は1万円前後でも買えますが、安物は「xxxx(機種名) 故障」で検索すると事例が山ほど出てきます。車載機器は熱対策の経験が必要だと理由を付けて、高かったけど純正オプションと同等のALPINE製にしました。それでも、純正オプションと比べるとトータルコストは半額で済みました。
 取り付けキットは京都のマッハワンのオリジナル商品。コレがとんだ残念商品でした。商品のURLはこちら↓
http://mach-1jp.com/75_659.html
ネット通販の商品説明では『マツダ「プレマシー」のサンルーフ無し車専用です。
取付は天井内張りをカッターでカットしていただく等の加工の必要がありますが、
ダイレクトに取付できますので、非常にスッキリしますよ!』だったのですが...

 届いてびっくり。加工指示は天井カットにとどまらず、クルマ本体に穴あけを要求しています。他の車はどうか知りませんが、プレマシーにはフリップダウンモニター用のネジ穴が最初から用意されているので、まともなキットならその穴を使います。これでは、車種別キットの意味がありません。キットに車を合わせるなんて、自分なら恥ずかしくて「プレマシー用」なんて言えません。

 TMX-R3000Sの取り付け面はこんな感じ。
 取り付けキットはモニターに合わせてネジ穴が切ってあります。TMX-R3000S用としては一応使えます。
 プレマシーのフリップダウンモニター取り付けでぐぐると、みんからで本体ネジ穴の寸法図が公開されていたので、有難く利用させていただきました。
 マッハワンのキットは、プレマシーのネジ穴に届かないサイズなので、穴を追加して車に合わせる事も出来ません。そのくせ、配置によってはネジ穴に干渉する嫌らしいサイズです。
  クルマ側に穴を開けたくないし、手持ちの貧弱ドリルでは鋼板に穴を開けるのは難しいので、アルミ板でキットの鉄板を脇から挟んで固定することにしました。
ホームセンターコーナンで2.0mm×30mm×1000mm のアルミ平板を500円位で買ってきました。
  天井側から見た加工前のイメージ。アルミ板で鉄板を支持して、鉄板のネジ穴にモニターを固定します。
  アルミ板を金鋸でカットして、クルマ本体のネジ穴に合う様にドリルで穴を開けました。アルミは加工しやすいので、我が家の貧弱ドリルでも楽勝で穴が開けられます。
 穴の配置は台形で、二つの穴を左右にずらして開けないとまっすぐ固定できません。やり直しで穴の数が倍になってしまってますが、取り付けには支障なし。


 天井の固定ピンとセロテープで型紙を固定。クルマ側の固定用ネジのポイントは、自宅内装の固定箇所を探すために持っていた「ワンプッシュ」で切る前に見つけておきました。穴の位置がわかっていると、型紙の角度がずれることなくビシッと決まって安心です。

ワンプッシュ
  油性ペンで切り取り位置をマークして、いざ天井へ入刀。
  天井内に横渡しに取り付けてある鉄板が見えてきました。ナットが溶接してある部分は幅が広くなっています。こういうのを見ると、他の位置に穴を開けたい気分にはなりません。
アルミ板に開けた穴がぴったんこに合わなかったので、丸ヤスリで少し修正。6Mボルトでアルミ板をクルマ側のナットに固定し、このアルミ板で取り付けキットの鉄板を挟み込んで、モニター固定の準備が整いました。予想したよりガッチリ固定されました。

  モニター固定のめどが付いたところで、次は配線の取り回しです。Aピラー直行は難しかったので、マップランプ、バイザー、Aピラーを外して、グローブボックス裏からAピラー、マップランプ裏を通ってモニターまでケーブルを通しました。エーモンの配線ガイドがとても役に立ちました。
  ナビの取り外しは、パイオニアの車種別取り付け情報にステップバイステップで書いてあります。日産仕様のせいか、ナビを取り出す段になってナビの上の部分に予定外のネジが2個付いていましたが、見えている場所だったので問題なく外せました。
 後席モニター出力はRCA端子なので一発でわかります。電源はETCと同様にナビのACCラインから分岐しました。アースは助手席左足元あたりのナットに取り付けて、配線がすべて完了しました。
 配線が済んだところで、組み付け前の動作試験。ちゃんと写ります。
 映像専用の出力なので、ナビ操作中でも映像が出てます。
 ナビ画面は地図、後席モニターはテレビ。
おまけ。
ラフェスタハイウェイスターはエンジンカバー等の目に付く箇所は日産マークですが、中身はプレマシーなので、一皮剥くとマツダマークです。
これは、シフト周りのカバーを外したところ。マツダマークはナビの裏にもありました。

2013年5月16日木曜日

ドライブレコーダー GDR35D を買った

GDR35Dが届いた
  GARMINのドライブレコーダー GDR35D をamazonのストアで買いました。Full-HDではなく720pの2面(1280x1440)になりますが、GPS付きで前後同時に常時録画するタイプです。とりあえず届いただけで、取り付けは週末までお預けです。

箱の中身

充電端子はmicroではなくminiUSB
事前にダウンロードしたマニュアルに書いてあった通り、充電端子はmicroUSBではなくminiUSBでした。2Aという最大電流をクリアすれば、汎用のUSBケーブルとアクセサリー電源用USB電源アダプターからも給電できそうです。
 一つしかない電源は既に車内充電用のUSB電源アダプターで埋まっていて、ドライブレコーダーと電源を取り合うかもしれなかったのですが、なんとか折り合いがつきそうです。
  電源コードおよびリアカメラ用のコードは意外と太くてごつい感じで、取り回しに難儀しそうです。

ねむり時間計買ってみた

OMRON HSL-001
眠りの浅いタイミングですっきり起こしてくれる、オムロンの「ねむり時間計」という目覚まし時計を買ってみました。ただし、使うのは俺じゃなくて女房殿。
 本当は、振動で起こしてくれるUP by Jawboneが欲しいのですが、目覚まし以外の機能は完全に不要なので、手の届きやすい目覚まし専用機にしました。

2013年4月13日土曜日

ポストを交換

縦長ポストに替えました。
同じメーカーなので、
玄関ポールとの色合いは問題なし。

背面の取り出し口は左開きを右開きに変更
6年使った自宅のポストが壊れたので、この機会に大判の郵便物が入る縦長タイプに取り替えました。

視認性向上と水濡れ防止のための中敷き
古いポストは幅が狭くて回覧板が入りません
先週までは蒲鉾型のポストを使っていました。そのポストは投函口の幅が狭いため、回覧板やダンボール梱包の書籍などが入らず、使い勝手が良くありませんでした。回覧板は玄関に置いていってもらうのでまだいいのですが、メール便で届く書籍などは、ポストに入らないと言うだけの理由で不在時に配達してもらえず、毎回のように再配達手続きが必要というひどい状態でした。

背面取り出し口のプラ部品が割れてしまいました
新しいポストは前と同じ東洋エクステリア(現LIXIL)製で、幅広の物でも入る広口な縦長タイプにしました。
 ポストなんて数千円で買えるだろうと思って通販を探しましたが、安い物でも2万円位で、値段の高さにびっくり。 機能もデザインもたいして凝っていないし、適正価格はせいぜい5千円でしょう。ひどいぼったくり商品ですな。

 穴を増やしたくなかったので、前のポストを支えていた2個の穴のうち1個を流用して設置しました。前のポストを設置した業者が下手糞だったらしく、穴が適正位置から数mm横にズレていて、このせいで設置にかなり難儀しました。イーカムのチープな建売は施工業者のクオリティも値段相応です。

 ポストを交換して1週間経ちましたが、皮肉なことに、未だに大きな郵便物は届いていません。何か参考書でも買いましょうか。