日産ラフェスタハイウェイスターに、後付けで後席用フリップダウンモニターを追加しました。
モニターはノジマのネット通販、取り付けキットはカーナビ取り付け業者のネット販売で手に入れて、取り付けを自分でやりました。車はマツダからOEM供給されていて、外観以外はプレマシーと全く同じなので、基本的にプレマシーの装着方法を検索して調べました。
モニターはALPINEのTMX-R3000S。安い機種は1万円前後でも買えますが、安物は「xxxx(機種名) 故障」で検索すると事例が山ほど出てきます。車載機器は熱対策の経験が必要だと理由を付けて、高かったけど純正オプションと同等のALPINE製にしました。それでも、純正オプションと比べるとトータルコストは半額で済みました。
取り付けキットは京都のマッハワンのオリジナル商品。コレがとんだ残念商品でした。商品のURLはこちら↓
http://mach-1jp.com/75_659.html
ネット通販の商品説明では『マツダ「プレマシー」のサンルーフ無し車専用です。
取付は天井内張りをカッターでカットしていただく等の加工の必要がありますが、
ダイレクトに取付できますので、非常にスッキリしますよ!』だったのですが...
届いてびっくり。加工指示は天井カットにとどまらず、クルマ本体に穴あけを要求しています。他の車はどうか知りませんが、プレマシーにはフリップダウンモニター用のネジ穴が最初から用意されているので、まともなキットならその穴を使います。これでは、車種別キットの意味がありません。キットに車を合わせるなんて、自分なら恥ずかしくて「プレマシー用」なんて言えません。
TMX-R3000Sの取り付け面はこんな感じ。
取り付けキットはモニターに合わせてネジ穴が切ってあります。TMX-R3000S用としては一応使えます。
プレマシーのフリップダウンモニター取り付けでぐぐると、みんからで本体ネジ穴の寸法図が公開されていたので、有難く利用させていただきました。
ホームセンターコーナンで2.0mm×30mm×1000mm のアルミ平板を500円位で買ってきました。
天井側から見た加工前のイメージ。アルミ板で鉄板を支持して、鉄板のネジ穴にモニターを固定します。
アルミ板を金鋸でカットして、クルマ本体のネジ穴に合う様にドリルで穴を開けました。アルミは加工しやすいので、我が家の貧弱ドリルでも楽勝で穴が開けられます。
穴の配置は台形で、二つの穴を左右にずらして開けないとまっすぐ固定できません。やり直しで穴の数が倍になってしまってますが、取り付けには支障なし。
天井の固定ピンとセロテープで型紙を固定。クルマ側の固定用ネジのポイントは、自宅内装の固定箇所を探すために持っていた「ワンプッシュ」で切る前に見つけておきました。穴の位置がわかっていると、型紙の角度がずれることなくビシッと決まって安心です。
ワンプッシュ |
天井内に横渡しに取り付けてある鉄板が見えてきました。ナットが溶接してある部分は幅が広くなっています。こういうのを見ると、他の位置に穴を開けたい気分にはなりません。
アルミ板に開けた穴がぴったんこに合わなかったので、丸ヤスリで少し修正。6Mボルトでアルミ板をクルマ側のナットに固定し、このアルミ板で取り付けキットの鉄板を挟み込んで、モニター固定の準備が整いました。予想したよりガッチリ固定されました。
モニター固定のめどが付いたところで、次は配線の取り回しです。Aピラー直行は難しかったので、マップランプ、バイザー、Aピラーを外して、グローブボックス裏からAピラー、マップランプ裏を通ってモニターまでケーブルを通しました。エーモンの配線ガイドがとても役に立ちました。
ナビの取り外しは、パイオニアの車種別取り付け情報にステップバイステップで書いてあります。日産仕様のせいか、ナビを取り出す段になってナビの上の部分に予定外のネジが2個付いていましたが、見えている場所だったので問題なく外せました。
後席モニター出力はRCA端子なので一発でわかります。電源はETCと同様にナビのACCラインから分岐しました。アースは助手席左足元あたりのナットに取り付けて、配線がすべて完了しました。
映像専用の出力なので、ナビ操作中でも映像が出てます。
ナビ画面は地図、後席モニターはテレビ。
おまけ。
ラフェスタハイウェイスターはエンジンカバー等の目に付く箇所は日産マークですが、中身はプレマシーなので、一皮剥くとマツダマークです。
これは、シフト周りのカバーを外したところ。マツダマークはナビの裏にもありました。
0 件のコメント:
コメントを投稿